本セミナーは、総務業界の専門誌として25年以上にわたり業界をリードする株式会社月刊総務、戦略総務のエキスパートとして外資・内資問わず大手企業での豊富な実務経験を持つ株式会社Hite & Co.、総務コンサルティング・アウトソーシングによる総務変革を通じて企業の「働く」を元気にする株式会社ゼロインの3社が初めて共催する、総務プロフェッショナルのための特別セミナーです。
現在、AI・デジタルツールの発展、DX働き方改革の進展により、総務の役割は進化の時期を迎えています。従来の「業務効率化」「コスト削減」「オフィス環境の整備」にくわえて、人的資本経営や組織変革を加速させる戦略的な部門としての働きがより一層求められています。
「AIに仕事を奪われる」という声もありますが、重要なことはAIと人で業務を奪い合うことではなく、AIとの共創によって総務がより創造的で戦略的な役割を果たすことです。 AIには定型業務の自動化、データ分析、効率的な情報処理を任せることができます。一方で、「経営が描く戦略と現場で働く人々の想いを理解し、両者をつなぐ組織運営」「前例のない変革に対して、社内外の多様な人材を巻き込んだ、創造性を持ったチームによる変革の推進」は、人にしかできない領域です。
私たちは、この新たな総務の役割を「カルチャーデザイナー」と呼んでいます。カルチャーデザイナーとは、企業の“らしさ”を組織全体に浸透させ、独自の文化を育み伝播させる存在です。
そこで本セミナーでは、AI時代における総務の存在意義を再定義し、「カルチャーデザイナー」としての新たな可能性を探ります。
ゲスト講師には、シスコシステムズ合同会社でワークプレイス戦略を統括する清水正樹氏をお招きします。最先端の総務テクノロジー活用とハイブリッドワーク推進の実践知見から、「働きがいのある会社」ランキング上位常連企業の働く環境づくりをひも解きます。
総務業界を牽引するプロフェッショナルとともに、あなたの組織における総務の未来像を描いてみませんか?
タイトル | AI時代に総務の存在意義を問う ~“会社らしさ”を設計するカルチャーデザイナーへの進化~ |
---|---|
日程 | 2025年11月12日(水) |
時間 | 【セミナー】16:00~18:30(受付15:30~) 【懇親会】18:45~20:00 ※ご希望者のみ |
会場 | 【セミナー】 ビジョンセンター新橋[1702号室] 東京都千代田区内幸町1-5-2 内幸町平和ビル17F ※新橋駅 徒歩3分/内幸町駅 徒歩3分/日比谷駅 徒歩7分 ※駐車場の準備はございません。 【懇親会】 ビジョンセンター新橋または同ビル20Fのゼロインオフィスにて実施します。 |
参加費 | 【セミナー】無料 【懇親会】3,000円(税込) ※お支払い方法:現金または銀行振込。領収書発行可能。 |
定員 | 100名 ※お申込み人数が定員を超えた場合は、お断りのご連絡をさせていただく場合がございます。 |
備考 | ※当日は名刺をお持ちください ※同業他社からのお申込みは、お断りをさせていただく場合がございます。 ※本セミナーは、株式会社月刊総務と株式会社Hite&Co.と株式会社ゼロインの共催セミナーです。申し込み時に取得した個人情報は、株式会社月刊総務、株式会社Hite&Co.、株式会社ゼロインにて共有し、各社のプライバシーポリシーにもとづき適切に取り扱います。 |
講師:豊田 健一氏(株式会社月刊総務 代表取締役社長)
■総務業界の変遷と分化から統合への転換点
■コストセンターからバリューセンターへの進化
■働く舞台の創造主としての新たな役割定義
講師:金 英範氏(株式会社Hite&Co. 代表取締役社長)
■外資系企業と国内企業の総務BPO戦略の違い
■日本企業の総務変革における課題と成功要因
■「適所適材」の組織設計とカルチャー変革の関係
講師:石塚 裕(株式会社ゼロイン 取締役COO)
■AI時代に生まれる「人の時間」の活用法
■触媒(カタリスト)としての総務が生み出すつながり効果
■今日から始められる小さな変革アクション
講師:清水 正樹氏(シスコシステムズ合同会社)
■「働きがいのある会社」を支える総務テクノロジー活用
■業務効率化の先にある「コミュニケーションデザイン」への進化
■ハイブリッドワーク時代の総務戦略とカルチャー創出
【パネリスト】
豊田 健一氏(株式会社月刊総務 代表取締役社長)
金 英範氏(株式会社Hite&Co. 代表取締役社長)
清水 正樹氏(シスコシステムズ合同会社)
【ファシリテーター】
大條 充能(株式会社ゼロイン 代表取締役社長 兼CEO)
■各登壇者の知見を統合したディスカッション
■参加者からの事前質問への回答・当日質問への回答
■登壇者を交えた自由交流
■自社の総務変革課題についての情報交換
■同じ志を持つ総務プロフェッショナルとのネットワーキング
■セミナー録画のアーカイブ配信(一部抜粋)
■投影資料の配布
■事後コンテンツへの優先案内
■個別相談の機会
※プログラム内容・講演タイトルは調整中のため、変更となる可能性がございます。
※最新情報は随時更新いたします。
豊田 健一(とよだ けんいち)
株式会社月刊総務 代表取締役社長
戦略総務研究所 所長
早稲田大学政治経済学部卒業。株式会社リクルートにて経理、中途採用媒体の営業、総務、販売会社の計数管理を担当後、株式会社魚力にて総務課長を経験。日本で唯一の総務部門向け専門誌『月刊総務』の編集長を歴任し、現在は同社代表取締役社長として総務業界をリード。戦略総務研究所所長として、総務部門の戦略的価値向上に向けた研究・提言活動を精力的に展開している。
金 英範(きむ ひでのり)
株式会社Hite&Co. 代表取締役社長
早稲田大学理工学部建築学科卒業。オフィス設計事務所勤務を経て、米国大学院にてファシリティマネジメント(FM)修士を取得。帰国後、モルガン・スタンレー・グループ、ゴールドマン・サックス、メリルリンチ日本証券、米ジョンソンコントロールズ、日産自動車など日系・外資系大企業計7社にて、30年以上にわたり総務・ファシリティマネジメント業務の実務経験を積む。「総務から社員を元気に、会社を元気に!」をモットーに、現在は戦略総務のエキスパートとして幅広いコンサルティング活動を展開。
【保有資格】一級建築士/MCR(Master of Corporate Real Estate)/認定ファシリティマネジャー(CFM)
清水 正樹(しみず まさき)
シスコシステムズ合同会社 ワークプレイス リソーシーズ APJC プログラムマネージャー日本&韓国(総務責任者)
シスコシステムズにて日本・韓国のワークプレイス、ポートフォリオ戦略・プロジェクト・オペレーションを統括し、「働きがいのある会社」上位常連の環境づくりをリード。国内製造業FM会社、外資FMアウトソーサー双方でも豊富な経験を持ち、グローバルIFMおよびグローバル総務を熟知した日本では数少ない“総務のエキスパート”
【保有資格】MCR(Master of Corporate Real Estate)/1級建築士/認定ファシリティマネージャー(CFM)/衛生管理者 等
石塚 裕(いしづか ひろし)
株式会社ゼロイン 取締役COO
東京農工大学卒業後、2005年にゼロインへ入社。営業担当として顧客のインナーコミュニケーション施策提案を担当。その後事業責任者として、バックオフィスデザイン、ファシリティデザイン、コミュニケーションデザインの3事業を担当。2023年より取締役COOとして全事業及びIT・マーケティング組織を担当。「すべての“働く”を元気にする」という企業理念のもと、組織の中から組織をよくする支援を行う。
大條 充能(だいじょう みつよし)
株式会社ゼロイン 代表取締役社長 兼 CEO
1984年、株式会社リクルート入社。総務部に配属され、リクルート創業経営陣の「総務哲学」のもとでカルチャー強化を推進。社員向け全社イベントでは、まれな才能で「リクルートのお祭り男」として注目を集める。1998年、日本で初めて総務アウトソーシングを主事業とする株式会社ゼロインを設立。「すべての“働く”を元気にする」を企業理念に掲げ、総務部門を起点にした組織課題の解決を手がける。月刊総務主催『総務アワード2025』審査員。